水没車の復活は可能?水没車に起こり得るトラブルや修理費用の相場を紹介
事故車の基礎知識
豪雨や台風・高潮などによる浸水被害で車が水没した場合、「このまま修理するか、それとも買取に出すか」という選択をしなければならないことがあります。
水没の程度によっては復活して乗り続けられるケースもありますが、見えない部分に大きなダメージを受けていて、後から問題を引き起こすケースもありがちです。
そこでこの記事では、水没車は復活できるのか、水没車に起こり得るトラブルや修理する場合の相場について詳しく解説します。
目次
水没車は復活できる?

水没した車は修理すると復活できる可能性がありますが、修理の規模は浸水の程度や被害状況によります。
水没車は冠水車とも呼ばれ、一般財団法人日本自動車査定協会の定義によれば「集中豪雨や洪水などにより、室内フロア以上に浸水したもの、または、その痕跡により商品価値の下落が見込まれるもの」を指します。単にタイヤが少し水に浸かった程度では水没車とはみなされず、室内フロアより上まで水が達していることが条件です。
水没車の特徴としては、シートレール・ペダル類のブラケット・ワイヤーハーネスのコネクタなどの通常では発生しない場所にさびや腐食があったり、フロアやシートレールに通常では付着しない汚れやシミが付着したりします。
また、室内やエアコン作動時に泥やカビの臭いがするケースもありがちです。さらに、エンジンの不調や電気系統の故障、車両火災などの致命的なトラブルが起こる可能性もあります。
タイヤの半分以下までの浸水であれば、比較的浸水の被害が少なく修理しやすい傾向があります。一方、タイヤの半分以上の浸水(特にフロア下まで水が達した場合)では、マフラーやドライブシャフトだけでなく、フロア下の電気配線やセンサー類、ブレーキ関連部品などにも水や泥が侵入し、サビや動作不良、早期劣化を引き起こす可能性があります。これらの箇所は詳細な点検が必要となり、状況に応じて洗浄、修理、あるいは部品交換といった対応が求められることがあります。
エンジンや電子部品に浸水している場合は車を復活させるために大掛かりな修理が必要になることもあります。
水没車に起こり得るトラブル

水没車に起こるトラブルは多岐にわたり、修理して乗り続けるか買い替えるかの判断に大きく影響します。ここでは水没車特有のダメージについて具体的に見ていきましょう。
エンジンや電気系統の故障・動作不良
水没車に起こりがちな深刻なトラブルは、エンジンや電気系統の故障や動作不良です。エンジン内部に水が入り込むと「ウォーターハンマー現象」が発生し、エンジンが破損する危険性があります。
マフラーの高さ以上まで水没した場合はエンジン内部への浸水リスクが高まるため、専門業者による点検を受けるまでエンジンを始動させないようにしましょう。
電気系統も水に弱く、ダイナモやセルモーター、パワーウィンドウなどが動作不良を起こす可能性があります。特にハイブリッド車や電気自動車は、バッテリーへの浸水で漏電したり走行不能になったりする危険性があるため注意が必要です。水没後は一見問題なく動作していても、しばらく経ってから突然故障するケースもあります。
エクステリアのさび・腐食
水没車のエクステリアは、さびや腐食が目立ちやすい部分です。特に、通常では見られないような場所にさびが発生している場合は水没を疑いましょう。具体的には、エンジンルームのシリンダブロックやヘッドカバーボルト・トランクルーム内などです。
なお、海水の影響を受けた車はより危険です。塩分が金属部分に付着するとさびや腐食が急速に進行し、車体全体の劣化を加速させます。目に見えない部分の腐食が進むと、致命的な不具合につながる可能性もあります。
インテリアのカビ・異臭
インテリアのトラブルで起こりやすいのは、カビと異臭の発生です。シートやカーペット、エアコンに水が入り込むと、カビや細菌が繁殖します。
特にエアコンはユーザー自身が内部を点検するのは難しいため、使用時に不快な臭いがしないかチェックしましょう。このような臭いは水分が乾いた後も残りやすいため、車内から泥やカビの臭いがする車は水没歴がある可能性があります。
水没車を復活させるときにかかる費用はどのくらい?

水没車を修理して復活させる費用は、被害の程度によって大きく異なります。修理費用の目安は次の通りです。
タイヤの下半分まで水に浸かった場合 | 約8,000円~10万円程度 |
タイヤの上半分以上が水没した車両の場合 | 約4万7,000円~200万円程度 |
それでは詳しく見ていきましょう。
タイヤの下半分まで水に浸かった場合
タイヤの下半分までの浸水であれば、修理費用の目安は約8,000円~10万円程度です。
タイヤの下半分までの浸水では、ブレーキローターのサビやタイヤへの影響が懸念されるため、詳細な点検が必要です。状況によってはブレーキローターの研磨や交換、タイヤの交換が必要になることがあります。
ブレーキローターは1輪あたり約1万円~2万円程度の部品代と4,000円~5,000円程度の工賃がかかるため、4輪全てを交換すると5万6,000円~10万円程度かかります。
タイヤ代は種類によって大きく異なり、仮に1本5,000円のタイヤを4本交換する場合、合計で2万円です。加えて、タイヤ交換の工賃は1本あたり2,000円~8,000円程度が目安で、4本交換になれば8,000円~3万2,000円程度かかります。
タイヤの上半分以上が水に浸かった場合
タイヤの上半分水没した車両の場合、エンジンの交換が必要になると200万円程度の修理費用が発生することもあります。浸水の具合によって修理費用が大きく異なり、ドライブシャフトの交換やエンジンの載せ替えといった修理が考えられます。
ドライブシャフトの交換費用の相場は、約4万7,000円~7万円です。内訳は、新品ドライブシャフトの部品代が3万円~5万円程度、工賃が1万5,000円~2万円程度です。
エンジンの載せ替えが必要な場合、部品代は車種や使用する部品の種類によって大きく異なります。工賃はコンパクトカークラスの乗用車だと7万円~10万円前後が目安ですが、車のサイズが大きくなるほど費用も高くなる傾向にあります。
部品代と工賃を合わせた修理費用は乗用車だと50万円~60万円が目安で、大型トラックだと200万円以上かかることもあります。
水没車は復活させずに手放すのもひとつの方法

修理と買い替えで悩んでいるなら、修理にかかるコストと、新たに買い替えるコストを比較検討することが重要です。水没の程度や車両の年式、市場価値などによって最適な選択肢は異なります。ここでは、水没車を手放す際の判断基準を見ていきましょう。
修理と乗り換えの費用対効果を比較しよう
修理と買い替えで悩んだときは、いくつかの要素を比較・検討することで適切な選択ができます。まず、車の年式を考慮しましょう。比較的新しい車は、修理して乗り続ける価値があります。
年式が古く劣化が進んでいる車であれば、修理ではなく買い替えを選ぶのもひとつの方法です。ただし、古くても希少価値が高い車であれば、修理する価値があるケースもあります。
水没の程度も修理と買い替えを判断する上で重要です。タイヤの半分程度以下の浸水なら安価に修理できますが、ダッシュボード以上まで浸かった場合は高額な費用がかかるだけでなく、修理後のトラブルリスクも高まります。
また、水没後の時間経過も重要な判断材料です。浸水から日数が経つほど内部の腐食が進行し、修理費用がかさむ傾向があるため、買い替えたほうがよい場合もあります。
手放すときは買取を検討しよう
水没車の修理が難しいと判断した場合は、早めに手放しましょう。中古車買取店では、水没が軽微でコンディションに大きな問題がなければ買取できるケースがあります。一般財団法人日本自動車査定協会の基準では、フロアまでの水没なら減点率50%以内、クッション上部以上の水没なら減点率70%以内と定められています。
エンジンや車内まで水が入った深刻な水没車でも、廃車買取業者なら買取してもらえる可能性があります。これは海外市場での需要や、パーツとしての価値、資源としての価値があるためです。
手放す際は水没の程度を正確に伝え、複数の買取業者から見積もりを取ることで、より良い条件を提示してくれるところを選びましょう。
水没車の売却は廃車王へ!

水没車をどのように処分するか迷っているときは、廃車王への売却をご検討ください。廃車王では水没車や動かなくなった車など、一見すると価値がないように思える車でも買取が行えます。
水没車や動かない車も買取できる
廃車王は自社で買取した車の廃車手続きや解体を行っており、余分な中間マージンを削減しているのが特徴です。廃車王は自動車リサイクル業界で国内唯一、経済産業大臣の認可を受けた事業協同組合が運営しており、全国150店舗から最寄りの加盟店がご相談に対応いたします。
廃車する際にはまだ使える部品や鉄・銅などの資源を取り出し、リユースパーツや再生資源として販売することで収益化を行っています。このようにして確保した利益から、高価買取を通じてお客さまへ還元する仕組みを採用しているため水没車の買取も可能です。
売却は簡単5ステップで完了できる
- Webサイトや電話で査定を依頼する
- 査定結果を元に買取してもらうか決める
- 車両の引き取り日を決める
- 引き取り日までに必要書類を準備する
- 指定日に車両を廃車王に引き渡す
- 廃車王側で廃車手続きを実施する
- 手続き完了後、指定口座に代金を振り込み
Webサイトからの査定依頼は、車種や年式、走行距離などの基本情報を入力するだけで可能です。書類の準備や手続きの流れも案内しているため、初めての売却でもスムーズに進められます。
廃車王ならどんな車も
0円以上の高価買取!
廃車王では買い取りした自動車をロスなくパーツ・部品・金属資源に換え、利益を得ているため、お客様に大幅還元致します。
さらに廃車王なら、
嬉しい3つの無料があります。
- 面倒な廃車手続きをすべて無料で代行
- 車の引き取りにかかる費用も原則無料
- キャンセル手数料も無料
WEB無料査定を申し込む
水没車の復活に関してよくある質問

ここでは、水没車の修理に関するよくある質問と回答を紹介します。水没した車を修理して乗り続けるか、廃車にするか迷うときは、水没車の状態やトラブルリスクへの理解を深めて、後悔しない判断につなげましょう。
水没後に動くならそのまま乗っても問題ありませんか?
水没車は程度が軽ければ動く場合もありますが、深刻なトラブルも考えられるためそのまま乗り続けるのは避けましょう。乗り続けたい場合は整備工場でメカニックの点検を受け、必要に応じて修理します。
売却時に水没車であることを伝えなければなりませんか?
売却する際は、水没した事実を隠さず伝えましょう。水没歴があることを知っているのにもかかわらず意図的に隠した場合、契約不適合責任を問われるリスクもあります。
まとめ

一言で水没車といっても、水没の程度によって復活できる可能性の高さは異なります。タイヤの下半分程度の軽度な水没であれば修理費用も比較的抑えられますが、上半分以上浸水した場合は高額な修理費用が発生する可能性があります。場合によっては修理後に大きなトラブルに見舞われることもあるため、注意が必要です。
水没車を修理するか手放すか悩んでいるなら、費用対効果を比較して判断しましょう。手放すことを決断したときは、劣化が進む前に買取に出すことをおすすめします。廃車王では水没車や動かない車も買取を行っているため、水没車を売却したい方はぜひ一度ご相談ください。
廃車王ならどんな車も
0円以上の高価買取!
廃車王では買い取りした自動車をロスなくパーツ・部品・金属資源に換え、利益を得ているため、お客様に大幅還元致します。
さらに廃車王なら、
嬉しい3つの無料があります。
- 面倒な廃車手続きをすべて無料で代行
- 車の引き取りにかかる費用も原則無料
- キャンセル手数料も無料
WEB無料査定を申し込む