車高調とは?メリットや注意点を詳しく解説
車の基礎知識
車の性能や見た目をカスタマイズする方法は複数ありますが、その中でも車高調は多くのオーナーから注目されているパーツのひとつです。そのため車のカスタマイズを考えているときは、車の乗り心地や走行性能を大きく変えることができる車高調について詳しく知りたいという方もいるのではないでしょうか。
この記事では、車高調を導入するメリットや装着時に気を付けたいトラブルについてご紹介します。劣化が進んだ車の処分方法についても解説していますので、ぜひ参考にしてください。
目次
車高調とは?

車高調は車の見た目だけでなく性能にも影響を与える重要なパーツですが、正確な知識を持たないまま導入すると、思わぬトラブルを招いてしまう可能性があります。まずは、車高調の基本的な定義と調整機能について確認しておきましょう。
車高調整式サスペンションのこと
車高調整式サスペンションの略称である「車高調」は、車の高さを自由に変更できる特殊なサスペンションシステムです。一般的な純正サスペンションとは異なり、車の用途や好みに合わせて最適な車高に設定できます。
サーキット走行のためにボディを低くしたり、悪路走破性を高めるために車高を上げたりと、さまざまなシチュエーションに対応できる柔軟性が特徴です。車高を調整することで車体の重心位置も変えられます。
減衰力調整機能は商品によって異なる
車高調には車高の調整だけでなく、減衰力を調整できる機能が付いている製品も多く存在します。減衰力とはサスペンションの動きを制御する力のことで、調整すると乗り心地や走行特性を変えられるのです。
商品によって調整幅はさまざまで、10段階程度の簡易的なものから40段階以上の細かい調整が可能な高性能モデルまであります。減衰力をハードに設定すれば、車体の動きが抑えられクイックなハンドリングを体感でき、反対にソフトにすれば衝撃を吸収しやすくなるため快適な乗り心地を得られます。
車高調のタイプごとの特徴

車高調には複数のタイプが登場しているため、どれを選ぶか迷ってしまうかもしれません。タイプによって価格帯や調整のしやすさ、性能などが異なります。ここでは、代表的な3つのタイプの特徴について解説します。
ネジ式車高調の特徴
ネジ式車高調は、スプリング下部にあるロワシート(スプリングを支える部分)の位置を変えることで車高を調整するタイプです。ロックナットを緩めてロワシートの位置を上下に動かし、好みの高さで固定する仕組みになっています。
比較的シンプルな構造のため、車高調の中では手頃な価格で手に入れやすいのが特徴です。また、自由度が高く、細かい調整が可能なため、自分の好みの高さにピンポイントで合わせられるメリットがあります。
全長調整式車高調の特徴
全長調整式車高調(フルタップ式とも呼ばれる)は、ショックアブソーバー下部にあるロワブラケット部分を上下に動かすことで車高を調整するタイプです。このタイプは車高を変更しても、ショックアブソーバーのストローク量は変化しないのが特徴です。
車高を下げても乗り心地を維持しやすく、サスペンションの性能を最大限に発揮できます。大幅な車高変更を行いたい場合や、快適性と走行性能のバランスを重視する場合におすすめです。
Cリング式車高調の特徴
Cリング式車高調は、ショックアブソーバー本体に刻まれた溝にC型のリングをはめ込むことで車高を調整するタイプです。最もシンプルな構造で、3つのタイプの中では最も安い価格で販売されています。
一方で、調整可能な幅が限られており、C型リングをはめ込む溝の位置があらかじめ決められているため、好みの位置への調整が難しい傾向があります。
車高調を導入するメリットとは?

車高調の導入を考えるときは、車高調の特徴が自分の車や運転スタイルに適しているのかを確認することが大切です。ここでは、車高調を導入することで得られる2つのメリットについて解説します。
車高を調整できる
車高調の最大のメリットは、車の高さを自分の好みに合わせて自由に調整できる点です。例えば、車高を下げることでよりスポーティーでスタイリッシュな見た目を演出したり、逆に車高を上げることで悪路走行性を向上させたりできます。
純正の車高では満足できない方にとって、自分の理想とする車のスタイルを実現するために役立つ部品です。
走行性能と乗り心地の向上を図れる
車高調を導入すると、走行性能と乗り心地を目的に合わせた調整が可能です。例えば、減衰力調整機能付きの車高調では、硬めの設定から柔らかめの設定まで幅広く対応できます。
また、車高を下げることで車体の重心が低くなり、コーナリング時の安定性の向上を図ることも可能です。高性能な車高調に交換すると、より快適な乗り心地を実現できます。
車高調を導入するときの注意点

車高調の導入にはメリットがありますが、同時に考慮すべき注意点もあります。想定外の事態が起こるケースもあるため、デメリットについても前もって把握しておきましょう。ここでは、車高調を導入する際に押さえておきたい注意点についてまとめました。
費用と整備の問題
車高調を導入する際に押さえておきたい注意点のひとつが費用です。車高調本体の価格は製品によって大きく異なり、5万円くらいの安いものから20万円を超える製品まで存在します。取り付け工賃も3万円くらいの費用かかるのが一般的です。
車高調を取り付けた後には、タイヤのアライメント調整が必要になるなど、別途で費用がかかるケースもあります。さらに、車高調は純正品に比べて耐久性が劣る場合が多く、メンテナンスが増える可能性もあります。
乗り心地と走行への影響
車高調を導入すると乗り心地が大きく変化します。例えば減衰力調整機能がない車高調を取り付けた場合、細かな調整ができず乗り心地に満足できないことがあります。
また、車高が高くなれば遠方の見渡しがよく感じられる一方で、至近距離に死角が生まれやすくなる傾向があるため気を付けましょう。車高が高くなると、高さ制限のある駐車場に入れないケースも考えられます。
車体への影響
車高調の導入によって、車体に物理的な影響が生じることも忘れてはいけない要素です。特に車高を大幅に下げた場合、路面との接触リスクが高まり、車体が地面に接触して傷ついたり破損したりする恐れがあるのです。
車高を下げすぎると道路の段差を乗り越える際など、通常の時に比べて走行時の配慮が必要になるケースがあります。
車検への影響
車高を極端に下げると、最低地上高の基準(9cm以上)を満たさなくなり、車検に通らなくなる可能性があります。また、フェンダーとタイヤの干渉や、灯火類の位置が規定外になるなど、車検項目に抵触するケースも少なくありません。
さらに、車高調の導入によって車の「高さ」が一定の範囲を超えて変更された場合、運輸支局で「構造変更」の手続きが必要になります。
外部サイト車高調装着時に気を付けたいトラブルとは?

車高調を装着した後、さまざまなトラブルに直面する可能性があります。異音や走行性能の低下など、放置するとトラブルに発展する恐れもあるため、気づいたときは早めの対策を心がけましょう。ここでは、車高調装着後に発生しやすいトラブルとその対処法について解説します。
異音の発生
車高調装着後に起こるトラブルのひとつが異音の発生です。例えば、段差を乗り越える際に「コトコト」「ガタガタ」という音がする場合、スプリングの干渉やピロボールの摩耗などの可能性があります。
金属同士が当たるような「ガンガン」「ゴンゴン」という音は、ダンパーの縮み側ストロークの不足やアーム類の車体への干渉が原因かもしれません。異音は単なる不快感だけでなく、部品の損傷や劣化の兆候でもあるため、異音が聞こえたときは早めに点検を受けましょう。
走行性能の低下
車高調を装着してからしばらく経つと、乗り心地の悪化などの症状が現れるかもしれません。これらは経年劣化によるショックアブソーバーの性能低下が主な原因です。
ショックアブソーバー内部のオイルが劣化したり漏れたりすると、本来の減衰性能を発揮できません。オイル漏れがある状態では車検にも通らないので、適切な対応が求められます。
寿命を迎えた車を売るなら廃車王へ!

車高調を含む自動車部品は使用とともに劣化し、いずれは寿命を迎えます。車高調が劣化したタイミングでの買い替えを検討する際は、カスタマイズした車の売却先に悩むかもしれません。
売却先に悩む車の買取は、廃車王へお任せください。ここでは、廃車王の特徴について詳しくご紹介します。
高価買取できる仕組みをご用意
廃車王は経済産業大臣の認可を受けた事業協同組合が運営しており、全国150店舗が各地のご相談に対応しています。自社で廃車手続きや解体を行っているため、余分な中間マージンが発生しないことから、高価買取として利益を還元しているのが特徴です。
廃車買取の利益は、解体時に得られる中古の部品や金属などの資源から生まれています。まだ使える部品は洗浄・整備してリユース部品として再利用され、その他の部分は鉄や銅、樹脂などの再生資源として回収することで、ほとんどの部分をリサイクルしています。そのため車としての価値を失っていても買取が行えるのです。
LINEによる無料査定に対応
廃車王では、いつでも気軽に申し込める無料査定を提供しています。スマートフォンで査定を申し込みたい方には、LINEを使用したリアルタイム査定がおすすめです。
廃車王を友だち追加して車の情報を送るだけで、買取価格の提示を受けられます。車の写真があれば、より正確な査定額をお伝えできます。
また、公式サイト上のWebフォームや電話からのお申し込みにも対応していますので、ぜひご活用ください。
廃車王ならどんな車も
0円以上の高価買取!
廃車王では買い取りした自動車をロスなくパーツ・部品・金属資源に換え、利益を得ているため、お客様に大幅還元致します。
さらに廃車王なら、
嬉しい3つの無料があります。
- 面倒な廃車手続きをすべて無料で代行
- 車の引き取りにかかる費用も原則無料
- キャンセル手数料も無料
WEB無料査定を申し込む
車高調についてよくある質問

ここでは、車高調に関するよくある質問とその回答をご紹介します。車高調の導入を検討する際は、寿命や車検への影響などが気になるかもしれません。不安に思うことは前もって確認し、より良いカーライフへつなげましょう。
車高調の寿命はどのくらい?
車高調の寿命は、一般的に走行距離で約3万kmが目安です。ただし、これは主に街乗りを中心とした一般的な使用状況での目安であり、使用環境や走行条件によって大きく変動します。
異音の発生や乗り心地の悪化などを感じたときは、寿命を迎えている可能性があるため、車の状態を確認しましょう。
車高調を付けていても車検は通りますか?
車高調を装着していても、保安基準を満たしていれば車検に通ります。最も重要なのは国土交通省が定める保安基準第3条で規定される「最低地上高は9cm以上」という条件です。
これは、空車状態で車両の最も低い部分が地面から9cm以上離れていなければなりません。車高調でボディを極端に下げすぎると、基準を満たせなくなる恐れがあります。
まとめ

車高調は、自分好みに車の高さを調整できるだけでなく、走行性能や乗り心地にも大きな変化をもたらすカスタマイズパーツです。見た目の改善や走行性能の向上といったメリットを得られる一方で、費用や車体への影響も考慮する必要があります。
また、車高調は約3万kmで寿命を迎える傾向があり、劣化が進んでいる場合には修理や買い替えを検討することが必要です。不要になった車を手放す際には、お気軽に廃車王へご相談ください。LINEでの無料査定にも対応しており、いつでも簡単に査定をお申し込みいただけます。
廃車王ならどんな車も
0円以上の高価買取!
廃車王では買い取りした自動車をロスなくパーツ・部品・金属資源に換え、利益を得ているため、お客様に大幅還元致します。
さらに廃車王なら、
嬉しい3つの無料があります。
- 面倒な廃車手続きをすべて無料で代行
- 車の引き取りにかかる費用も原則無料
- キャンセル手数料も無料
WEB無料査定を申し込む