自動車税を滞納するリスクとは?最終的には差し押さえも!
車の基礎知識
無理な営業は一切いたしません!
お電話で売りたい車の
価格をすぐ確認!
【受付時間】9:00〜22:00 年中無休

自動車税を滞納するリスクとは、延滞金の発生や給与や預貯金などの差し押さえに加えて、車検を受けることができなくなるなどの事態が挙げられます。
もし、うっかり滞納してしまったという場合でも、早急に支払いする必要があるのです。
今回は、自動車税を滞納することによって発生するリスクなどについてご紹介していきたいと思います。
目次
自動車税とは?納付期限はいつまで?
そもそも自動車税とは、自動車の排気量に応じて課される税金のことで、毎年4月1日時点の所有者に対して1年分の税金を前払いの形で支払う義務が発生します。
多くの場合、納付書は管轄の都道府県から車検証に登録された住所へ5月上旬ごろに届きます。そして、一般的には5月末までが納付期限とされています。
自動車税の支払い方法は?
自動車税の支払い方法には、下記のようにいくつかの種類があります。
ただし、地域によって可能な支払い方法に違いがありますので、事前に確認しておきましょう。
・現金払い
・口座振替
・クレジットカード決済
・ペイジーを利用
現金払い
自動車税を現金で支払う場合は、郵送で届いた納付書を使用して各窓口で行います。
納付書による支払いが可能な窓口としては、銀行や信用金庫などといった金融機関、郵便局やゆうちょ銀行、コンビニなどが挙げられます。
口座振替
自動車税を口座振替で支払う場合には、自動引き落としによる納付となるため、事前に申し込み手続きが必要です。口座振替の手続きは、役所や銀行で行うことができます。
クレジットカード決済
主要クレジットカード会社であれば、クレジットカード決済による納付も可能です。
ただし、クレジットカード決済での納付の場合は手数料が別途かかります。
ペイジーを利用
自動車税の納付は、ペイジーでも可能です。ネット銀行や銀行ATMなどから利用することができ、手数料はかかりません。
ネット銀行のアプリからも利用できることから、スマホさえあれば手軽に納付することができます。
自動車税を滞納するリスク
自動車税を滞納すると、延滞金の発生など様々なリスクが発生します。
延滞金が発生する
自動車税を納付期限までに支払わずに滞納してしまうと、延滞金が発生します。 延滞金は完納までの日数に応じて計算され、1,000円を超えると支払い義務が発生します。
また、延滞金の利率は滞納の期間が長くなるほど下記のように加算されます。
・1か月までの滞納:2.6%の加算
・2か月以上の滞納:8.9%の加算
車検を受けることができなくなる
自動車税を滞納していると、車検を受けることができません。なぜなら、車検を受ける条件として納税していることが必須だからです。
車検が受けられないからと車検の有効期限が切れた状態で運転すると、無車検車運行として罰則に問われることになります。
自動車税のコンビニ払いができなくなる
自動車税を滞納して一定期間が経過すると、コンビニでの納付ができなくなる場合があります。
そのため、滞納している自動車税を支払うためには金融機関や税務署、各市町村の税務課などの窓口まで出向かなくてはならなくなってしまうのです。
財産が差し押さえられる
自動車税を滞納して督促状が届いても支払わない場合、最終的に給与や預貯金などの財産が差し押さえされることになります。
給与や預貯金などでの支払いができない場合には、愛車が差し押さえされる場合もあるのです。
差し押さえまでの流れ
自動車税を滞納し、差し押さえされるまでの流れは各自治体によって異なりますが、一般的には下記のような流れで差し押さえが行われます。
1.督促状が届く
自動車税の納付期限が過ぎても支払いがされない場合は、督促状が届きます。
2.催告書が届く
特措騎乗を無視し続けていると、延滞金が加算された催告書が届きます。
3.差し押さえ予告通知書が届く
催告書が届いてもなお無視し続けていると催告書が毎月のように届き、最終的には差し押さえの実行に移る予告である「差し押さえ予告通知書」が届きます。
4.差し押さえが実行される
差し押さえ予告通知書を無視すると、いよいよ差し押さえが実行されます。
まとめ
今回は、自動車税を滞納することによって発生するリスクなどについてご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?
もし、自動車税を滞納してしまった場合は速やかに支払うことが一番ですが、どうしても支払えない状況である場合には、窓口に支払いが困難であることを相談しましょう。