1. 廃車買取りの廃車王
  2. 廃車王のお役立ち情報
  3. 車の基礎知識
  4. 冠水した道路、車はどこまでなら走れる?走った後のケアは?

冠水した道路、車はどこまでなら走れる?走った後のケアは?

豪雨や台風などで、冠水した道路を走行している車の映像をご覧になったことがあると思います。そのような状況下では運転を控えるべきなのですが、どうしても運転しなければならないような状況もあるかと思います。

どこまで冠水ならまだ走れるのか?走行目安となる水深や走行後のケアについてお伝えいたします。

関連ページ
水没車・冠水車の高価買取なら廃車王!高値買取の理由はこれ!

冠水道路で走行できる目安

冠水した道路は、基本は走行すべきではありません。ですが、どうしても運転しなくてはならない場合は、どの位の水深なら走行できるのでしょうか?また少しでも安全な運転方法はあるのでしょうか?走行する時のポイントをお伝えします。

道路が川のような状況となっていたり、立体交差のアンダーパスを通るといった状況は、車がある程度の冠水や浸水に耐えられるように設計されているとはいえ、危険です。

冠水した道路を走行するのは、エンジンが止まる可能性があります。

車のフロア面を超えるほど冠水した道路では、エンジンの吸気系から水が入る恐れがあり、エンジンが故障してしまう可能性があるからです。また、最近の車は、エンジンはもちろん、多くの重要箇所が電子制御されています。

水の侵入によって車両火災など、思わぬ事故につながる恐れがあります。

ですが、「マフラーの中に水が入っていない」、「床下には水が届いていない」という状況なら自分でエンジンをかけても良いでしょう。

車にもよりますが、大体「水深20cm」以下なら、マフラーの位置よりも低いことが多いので、特に問題なく、走行することができます。

この20㎝は、「縁石」を目安にしてください。

縁石は約15cmの高さですので、縁石が完全に隠れるほどであれば、迂回するか、水が引いてから運転しましょう。

また、泥水に浸かってしまった状態で運転していると、ブレーキに泥や砂などの異物が多く入っている場合もあります。そうなると、ブレーキが効かない恐れがありますので、ゆっくり走るようにして下さい。

一定の速度を保ち、エンジンの回転数を1500~2000回転で維持すると、マフラーから一定の排気がでるため、水が入りにくくなります。

走行後の車のケア

冠水道路を走った後の車は、しっかり点検やケアを行わないと、後々、不具合を発生したり、異音や悪臭を起こす原因にもなってしまいます。

濡れた状態のままにしていると、臭いの原因になるカビが発生したり、サビによる部品の劣化がどんどん進んでしまうこともあります。

冠水道路を走行したら、必ず、泥がついた下回りを水洗いしましょう。

高圧洗浄機のあるガソリンスタンド、もしくは洗車機などで「下部洗浄」で下回りを徹底的に洗車するなどのケアが必要です。

その後、車のボディにこびりついた汚れはシャンプーで洗い流し、フロアマットも取り外して掃除しましょう。

フロアマットを徹底的に掃除してもまだ臭いがするような場合は、その下の素材が汚染されている可能性があります。そうした場合は、早めにクリーニングのプロに依頼して汚れを落としてもらうようにしましょう。

排気口やマフラーが、浸水した場合に修理ができるボーダーラインです。軽度の修理であれば簡単にすむ場合もあるので、早めにディーラーやカーショップに相談・点検してもらうようにしましょう。

万が一、車の電気系統が水に濡れてしまっている場合は、誤作動を起こしたりショートを起こすなどして、火災が発生する可能性があり危険です。